fc2ブログ
余計な記事を載せないために
スポンサーサイト



2009/06/29 (月) 23:14:03 | きょうのできごと | TB(0) | CM(3)
ビル風のたより2はここでお別れ。「まちぞうにっき」が始まります。
1
本日、開店いたしました。
きょうからは「町造日記」でお楽しみください。
このページの左下リンクの中から「ところさわまちづくりしょうてん 野老澤町造商店」をクリック
開いたページのいちばん下にあるのが「まちぞうにっき」です。
きょうからはそちらでおねがいします。
2008/06/02 (月) 01:27:02 | きょうのできごと | TB(0) | CM(2)
5月31日はスケジュールが詰まっていました。
朝8時半・・・
いよいよ明日に迫った開店準備も大詰めです。
開店記念パーティー・イベント会場としてお借りしたひばりやさんにスタッフが集合しました。
1

2
まず大物から・・・と舞台・・パーテーションの設営です。
3
パーティーのテーブルセットも完了。
4
通りの反対側からひばりやさんを覗いてみました。(覗いてないで仕事しなさい?)
5
私の担当は新店舗の準備作業。テープカットの用意もほぼ完了しました。
IMG_4601s.jpg
そして夕方からは用事があって新所沢パルコまで出かけました。大切な用事は思いがけなく早くすんだので、JULEPSのライブを・・と思ったのですが。すごーーい人だかりです。かなり冷え込んだ寒いライブにもかかわらずこの熱気に初めて聞いた私の同行者は唖然!!すごい!!を連発していました。寒さも、人の多さにも驚いたけど生で聞いた「歌のうまさ」には本当に驚いていたようです。
8
二階のバルコニーから思いっきり「万歳」の体勢で撮れた4ショット。いっぱいいっぱいでした。

最後に・・
そんななか、メンバーからこんなコメントをいただきました。
「明日は新装開店!自分たちは行けないけど・・・・大成功しますように。佐野から祈っています。」
明日は佐野でライブなんですね。こちらも午後4時からひばりやさんで開店記念イベントがあります。
お互い、がんばろうね!

明日からは「野老澤町造商店 ところさわ(にごらない!)まちづくりしょうてん」 愛称 まちぞう!でよろしくお願いします。
2008/06/01 (日) 00:50:55 | きょうのできごと | TB(1) | CM(0)
皆さん、お待ちしていますね。
1
4月1日、会議所の私の部屋から撮った再開発地区の写真。まだ桜が咲き誇っています。
1
そして、5月30日の同じ窓からみた眺め、新緑がこんなに濃くなってきています。この画像だと工事が進んでいるんだかどうだか、わかりづらいですね。
2
あいにくの雨の中、朝から開店準備のために荷物をあちこちから運び込んでいました。Yからはイベント会場に机やいす・・・またご協力いただくWさんからも舞台の台などを搬入。イベント会場と新店舗・・・行ったりきたりでした。
3
そして、5月30日。4月1日に商工会議所に作っていただいた「まちぞう仮事務所?」とは今日でお別れです。あわただしく荷物をまとめ・・・あんなにきれいにしていただいた部屋もこんな姿になってしまいました。二ヶ月の居候でしたが、本当にありがとうございました。
4
夜、タイムカードも最後です。みなさん、ありがとうございました。なんだかひとつの区切りがついたようでさびしくなります。
5
明日も朝から式典やらイベント準備のため出勤予定。今夜のうちに買い物をしておこうと新所沢パルコに出かけたら・・・みつけました。JULEPSのポスターを。わかってますよ・・・なんて一人ごといいながら店内を歩いていると、こんなとこ、あら、ここにも・・・・とポスターを見つけて、なんだか我が子のことをPRしていただいているような妄想に駆られてしまいました。
6
あした、早く仕事が終わればこられるかな?

ないても笑っても6月1日には「ところさわまちづくりしょうてん 野老澤町造商店」は開店します。呼び名の「まちぞう」は少しずつみなさんの中に浸透してきてくださったかな?
今日も準備作業をしていると見慣れた懐かしい顔が
「どう?」
「久しぶり?」
「順調ですか?」
「開店したらすぐ来るからね」などなど
真新しいドアを開けてたくさん覗きました。

こうやっていろいろな顔を一度に見るのも久しぶり。やはり「店」を開けているという感覚を思い出しました。

「はい、おまちしていますから」
まだ何も入っていない店の中に私の声だけが響いてしまいました。
2008/05/31 (土) 01:41:53 | きょうのできごと | TB(0) | CM(0)
これからの世界
ほぼ内装工事も終わったとのこと、早速店の中に入らせてもらいました。
新しいにおいが店の中いっぱいにひろがっています。カーペットを貼ったのりのにおい?かな?1
床のカーペットの色は落ち着いたダークグレーにしました。
2
雨でひざしがない割には、明るい店内です。
3
まだ、なにもないから、広くみえるけど。
4
初めてシャッターを全開にしてみました。すごーーーい、額縁の中に車がいるみたい。おもしろい景色が見えてきました。

さ、あしたは1日に使用するパイプいすや舞台の台など搬入作業です。式典の準備はもちろん、開店記念イベントの用意もなくっちゃ・・・

今日、当日一日だけイベント会場になる「旧ひばりや」さんの6
鍵を頂に伺いました。やはり・・ひろーーーい・・さすが家具やさんだったと言うだけに半端じゃない広さです。事前の掃除も大変そうです。

それにしても新店舗のシャッターの重さ・・・年季ものの一言ではいえない・・
2008/05/30 (金) 00:14:05 | きょうのできごと | TB(0) | CM(0)
大切なのは、開店後・・は、わかっていますがね。
ささやかながら、店のシャッターにもポスターを貼りました。まだまだみなさんの目には留まらないかもしれないけど。
1
町の中の真っ赤なバナーにはだいぶ気がついてくださる方がいらっしゃるようで、今日も取材のお電話をいただきました。
「バナーはいつからかかっているんですか?」
「町に象がくるってどういう意味ですか?」
そんなぁ、象はきませんよ。
今度のお店の名前が「野老澤(ところさわ)町造商店(まちづくりしょうてん)」
ただ、これで電話に出ると急いでいると舌を噛みそう?
「はい、ところさわまちづくりしょうてんです」
そこで、呼び名を「町造 まちぞう」としたのです。
 (もちろんこの理由だけではないですよ。親しみを込めてこんな風に
呼んでいただきたいと思っているのです)
どうぞ、これからは「まちぞう」と気軽に呼んでください!!

2
明るい日差しの中に赤いバナーが泳ぎます。
3

7
このデザイン・・・町という漢字の「丁」の部分が象の鼻になっているのがわかるかな?
旬の市も終わり、新店舗の改装工事もいよいよ終わりに近づきました。
今日はドアがつきました。これでお店の入り口もぐっとすてきになります。
9
開店式典、開店イベントの準備も急ピッチで進めています。そんななか、街中にこんな姿が見えました。
あれ?この真ん中に立って大きなモニターをかかえているのは?もしかして?
4

8
旬の市の時に「まちぞう」のブースをたずねてきた日芸の放送学科のお嬢さんです。
IMG_4563s.jpg
今日は取材なんですか?
6
少し雲行きが怪しくなった公園にはたくさんの子供たちが遊んでいました。

開店・・・確かに開店当日の一連の行事は大事なことだけど、そのあとのほうがもっと大事だってことは周りのみんながわかっていること。
何を目標に、何をしていくべきなのか?自分たちの進むべき方向はこれでいいのかしら?などなど・・・いつも、自問自答しながら毎日を送っています。

でも、しかし・・・
開店がなければ、スタート地点がなければゴールは目指せません。
スタートでつまずかないようにしなくっちゃ・・・

2008/05/28 (水) 23:35:38 | きょうのできごと | TB(0) | CM(0)
いよいよ、バナー(フラッグ)がつきました!!
いよいよ、銀座通りに「まちぞう」のバナーがはためきました。6月1日開店予定の「野老澤町造商店」のバナーを銀座協同組合作ってくださったのです。感謝で一杯です。
1
一枚一枚丁寧に取り付けて言ってくださる「Kファクトリー」の皆さん、本当にありがとうございました。
2
突然出現した真っ赤なバナーに道行く人の歩調も緩み、思わず見上げている方も・・
「なんて書いてあるの?」
3
そうです。こちらです。「野老澤町造商店 ところさわまちづくりしょうてん」なのですが、親しみを込めてこんな呼び名にしたのです
「まちぞう」そこで、漢字の「町」がいつもまにか象さんになって・・・こんな鼻までついて。
4
このバナーに負けないような情熱的な活動を展開しなくちゃ。

5
そんなバナーに見とれながらフォーラスタワーマンション前まできたら、こんな素敵な場面に出会いました。
メットをかぶった小さな男の子がこのマンション一階にある「フォーラスサイクル」の前までやってきました。丁度ご主人と立ち話をしている私たちの前に止まった彼は・・
言いなれている感じで・・・
「こんにちは。タイヤに空気をいれるのと、サドルを直してくれますか?」
あまりの言葉の丁寧さにびっくりしている私の前をご主人が
「はいよ、こっちにおいで」と彼の自転車を押して店の中に入ります。
「よろしくおねがいします。」
あまりの少年のはきはきしたすばらしさに思わず学校名を訪ねたら・・「とこ小です」
天晴れ!所沢小学校!!ですね。
6
こういう商店の方と町の人の関係が素敵で、真っ赤なバナーが余計にうれしくなりました。
2008/05/27 (火) 01:40:23 | きょうのできごと | TB(0) | CM(0)